シミズクリニック 院長 清水唯男


多汗症とは、手のひらや顔や頭、腋のした、足うらなど、局所的に汗が異常に多い状態をいいます。この汗はエクリン腺と呼ばれる汗腺から分泌される、水のようなさらさらした臭いのない汗で、一般に「わきが」と呼ばれアポクリン腺から分泌される粘り気のあるにおいの強い汗とは区別されます。ふつうの人でも、暑い日や運動後には、多かれ少なかれ全身に汗をかきます。全身に汗をかきやすい人を「汗かき」とよびますが、この「汗かき」という状態には、多分に体質的なものが関係しています。一方多汗症の患者さんは緊張や、何らかの刺激により、短時間の間に、ある限定した場所にたくさんの汗をかきます。人口全体の0.5〜1%の人が多汗症であるという報告があります。たかが汗と思われるかもしれませんが、この局所的な大量の汗は、多汗症患者さんの日常生活に多くの支障をもたらし、汗をかかない人では想像ができないくらいの苦しみを与えます。

手掌多汗
手に汗をかくことにより、物や人との接触に大変気をつかいます。友人や恋人と手がつなげない、ハンカチが離せない、テスト用紙や重要な書類が汗で破れそうになる、ショッピングでものが触れないなど、日常生活に著しい支障がでます。

顔面・頭部の多汗
会議のプレゼンテーションの際や商談などで緊張した時に、頭や顔から汗が噴き出します。この汗がさらに緊張感をたかめ、どんどん汗が出ます。気が弱い、神経質、こころもとないと思われるのではないかという心配が、ストレスとなります。人前にでると発汗量が増加し、気になり出すと電車にも乗れなくなるひともいます。

腋多汗
腋の汗は洋服にひどい汗染みをつくります。特に夏、汗染みが気になって、色物Tシャツなどが着れません。またスーツなどの厚着をしていても、腋に塩が吹いた状態になることがあります。

足底多汗
靴下がびしょ濡れになります。滑ってサンダルがはけない、靴に汗じみができたり傷みやすい、素足で歩けないなどの支障がでます。 

多汗症は、れっきとした病気であり、何らかの治療をおこなう必要があります。局所に多くの汗をかくという状態が多汗症という病気であることを、世間はもちろん、医者(皮膚科医)でさえも、今までは認識していないことが多く、「気のせいだ」とか「心の持ちよう」などでかたずけられていたことが多かったようです。人知れず悩み、周囲の人間にうち明けられず、適切な治療を受けられなかった、多汗症患者さんの悩みは深刻で想像以上です。愛する夫や両親にも汗の悩みを隠し、苦しみ抜いている患者さんを、私は、たくさん診察、治療してまいりました。

汗の治療方法にはたくさんの方法がありますが、専門家の診察をうけ、最もよい治療法を選ぶことが必要です。手術は速効性が期待でき、効果的な治療法ですが、手術である以上、いろいろな危険や副作用があります。また汗の出る場所によっては、手術の対象にならない場合もあります。手術をお受けになる場合はその副作用を充分理解して決定するようにしてください。汗の治療で命を落としては元も子もありません。また手術後の予期せぬリスクを防ぐためにも、入院治療を選択するほうがかしこいと思います。

手のひら、足のうら、腋のした、頭や顔などの局所にたくさんの汗をかき、日常生活に著しい支障をきたす場合には、治療の必要があります。ただし、たくさん汗はかいても、気にならない、日常生活には支障がない場合には治療の必要はありません。すなわち治療が必要かどうかは、汗の出る量ではなく、汗によりどの程度困っているか、日常生活でどの程度の支障があるかにより判定します。どのような職業についているか、もしくはこれから就きたいかによっても、手術の必要性は異なります。



通常、全身から出る汗は、カラダを冷やし、体温が上昇するのを防止する作用があります(体温調節性発汗)。このため、気温が高いとき、運動などにより体温が上がったときには、汗を出してカラダの熱をうばい、体温を下げるように働きます。このように発汗を調節し体温のコントロールをつかさどる中枢が脳(視床下部)にあります。脳からの命令は脊髄を通り交感神経という神経を通して汗を出す汗腺に届きます。そして実際に汗腺から汗が出るわけです。
手のひらや足の裏にかく汗も交感神経を介して伝達される点は同じですが、興奮性の発汗と呼ばれ、体温を下げる作用とは少々異なる作用があります。われわれの祖先であるサルは、敵におそわれると、木によじ登ったり、枝から枝へ迅速に移動し敵の攻撃をかわします。興奮によりもられされる手のひらや足の裏の発汗により、手や足のグリップが良くなし、逃げるのには適した状態となります。手術などの治療により、手のひらの汗が全く出なくなると、物が滑ってしっかりつかむことが困難になります。



発汗に関与する交感神経は自律神経のひとつです。神経は大きく分けて3つの神経に分けられます。そのひとつは手などを動かす運動神経です。次に、熱さや痛みなどを伝える知覚神経があります。もう一つが自律神経という神経です。この自律神経とは、意識せずとも呼吸したり、胃や腸で食べ物を消化したりするときに働き、からだ全体のバランスを保つための神経です。この自律神経は交感神経と副交感神経の2つからなり、お互いにバランスをとりながら全身の状態をコントロールしています。たとえば、心臓の拍動が遅くなりすぎたときには交感神経が刺激され脈が速くなりますし、速くなりすぎたときには副交感神経が刺激されて脈が遅くなります。このように交感神経と副交感神経はバランスを取り合って脈の数を一定の範囲内におさめようと働いています。一般的に交感神経は緊張や興奮などにより刺激されます、また安静により刺激させる副交感神経は就寝時に最も作用が強まります。交感神経が刺激されると汗が出るため、この交感神経の働きを抑えることが、多汗症の治療につながります。また就寝中に発汗が減少するのは交感神経と逆の働きをする副交感神経が活発になるからです。酔っぱらったり、自律訓練法(リラクゼーション)によっても、交感神経の働きが弱まり、副交感神経の働きが強くなるため発汗は減少します。

多汗症の原因は、よくわかっていませんが、脳内にある発汗中枢や交感神経系が、正常のひとに比べ敏感になっているのではないかと考えられています。遺伝についても明確な情報はありません。家族のなかに同じような多汗症の方がいる場合もありますが、血のつながった方の中には同じ様な症状の方はひとりもいないという場合も多いようです。たいていの人は子供の頃から多汗であり、年をとっても汗の量はあまり変わらないようです。ただし、年をとるとあきらめがでてきたり、図太くなって、緊張する機会が減ることからあまり気にならなくなる傾向はあるようです。また、成人後も何らかのきっかけで汗が気になりだし、多汗症になるひともいらっしゃいます。気になりだすと、発汗量は増加し、発汗量が増加すると、より汗が気になり出すという悪循環が原因とも考えられています。

緊張すればするほど汗が多く出る、汗を意識すればするほど汗がたくさん出るのが多汗症の特徴です。緊張などの刺激が生体に加わると、脳の発汗中枢が興奮し、発汗命令は脊髄、交感神経を通じて汗腺に送られます。そうして汗腺より多量の汗が分泌されます。発汗の治療は大きく分けて、以下の3つに分類されます。

@ 脳の興奮を抑える
精神的緊張が発汗を増加させるため、精神安定剤の内服や自律訓練法などのリラクゼーションなどが有効な場合があります。「汗を気にしないようにしなさい」と言われても、容易には発汗という呪縛からは解き放たれませんが、本人が気にしているほど周囲の人は患者さんの汗を気にしていない場合もあります。自分が悩んでいる汗に対して、少々考え方を変えることができれば(認知の修正)、脳の興奮具合が変わり、発汗を減少させることが理論上は可能です。

A 発汗命令の伝達経路を遮断する
汗の伝達経路を遮断することにより、汗腺に汗を出せという脳からの命令が到達しないため、汗は止まります。上半身の場合は、星状神経節ブロック(一時的な効果、繰り返し行うことにより発汗が減少する)や胸腔鏡下交感神経切除術(一回の施行にて半永久的な効果あり)などが行われます。下半身特に足裏の多汗症の場合には、腰部交感神経ブロック(効果は一時的、繰り返し行う必要あり)が理論的には有効であると考えられるため、行われることがあります。どの方法にも多かれ少なかれメリットとデメリットがあるため、慎重に選択する必要があります。
最近、交感神経と汗腺のつなぎ目の部分に作用し、「汗をだせ」という信号伝達を遮断する、ボツリヌス毒素を用いた治療法が海外を中心に報告されています。現在、日本では保険適応になっていませんが、今後、広く行われることが予想されます。

B 汗腺を変化させ汗を出にくくする
汗がでてくる腺を汗腺(かんせん)と呼びます。この汗の出口に変化を与えて発汗を減少させる治療法もあります。代表的なものが、塩化アルミニウムローションという塗り薬で、腋の多汗症には抜群の効果があります。その他イオントフォレーシスという治療法もあります。最近では家庭用の治療機器が個人輸入で海外より購入できるようです。
美容外科の多汗症手術は主に腋の汗のみに行われるようですが、局所麻酔下に皮膚の直下にある、アポクリン腺やエクリン腺を除去します。ワキガの原因となるアポクリン腺は数も少なく効果的なようですが、多汗症の原因となるエクリン腺は、数が多くかつ再生能力も強いため再発の確率が高い(効果が少ない)ようです。



多汗症の治療のうち、最も効果が迅速かつ劇的に現れるものは、上半身の発汗の治療に行われる内視鏡を使用した胸部交感神経切除術です。私は、大阪大学医学部附属病院をはじめとし、その関連病院である、西宮市立中央病院、喜望会谷向(たにむかい)病院、大阪中央病院において、数百例の多汗症患者さんを実際に執刀してまいりました。この手術の特徴は、手のひらや顔面の発汗が手術直後から劇的に止まること(腋の発汗も止まるが手や顔に比べて再発率が高い)で、長年、手のひらや顔面の汗と格闘していた大部分の患者さんには、たいへん喜ばれました。この手術を始めた当初は左右の手術を同時に行っていましたが、乳首より上部の発汗が完全に停止するため、気温が高い時、体温調節のためにかく汗が下半身に増える(代償性発汗)ことは避けられませんでした。たくさんの症例を重ねるうちに、代償性発汗により、日常生活に支障をきたすひとが、少なからずいることがわかってきました。また、発汗しない上半身がいつも火照っていることに違和感を感じるひとや、上半身の汗をかかなくなったことによりスポーツの後の爽快感が消失したと訴えられるかたもいました。
 この手術にて交感神経を切除すると、元にもどすことはほぼ不可能です。後戻りできない手術であるため、手術を受けられる際には、専門家の診察を受け、手術を受けることが適切かどうかを判定する必要があります。
 現在、わたくしは、特に手のひらの多汗症の患者さんにたいしては、片側(おおくは利き手側の右)のみの手術をお勧めしています。利き手の発汗が停止することにより、多くの日常生活に支障がなくなり、汗によるストレスが軽減できます。代償性発汗も両側手術をした場合と比較して、明らかに少なく抑えることが可能です。
 手術前には、汗が止まる状態がどういうものか想像がつきません。代償性発汗がどれほどつらいものかがわかりません。最終的に両側の手術を行うにせよ、片側づつの手術は、本当に両側の手術をしても大丈夫か、思いとどまる時間を作ることができる点で有利な方法であると考えています。
 一般に手のひらの汗が多い人は、足の裏の発汗も多いのですが、手や足の汗を司ってる交感神経は異なるため、この手術では足の裏の汗はとまりません。足の裏の汗を止めるためには腰部交感神経を切除すれば良いのですが、腰部の手術は胸部と異なり、神経が筋肉などに埋もれた場所にあるため、大手術となります。傷口も大きく、男性の場合には、性機能にも障害が出現する可能性もあるため、多汗症の治療としては行われていないようです。



手のひらやわきの下の汗は背骨の前方にある胸部交感神経節により支配されています。交感神経は、本幹のところどころに、中継所の様な働きをする少し太くなったところがあります。ここを交感神経節といいます。手の汗などを司ってる交感神経はこのような中継所から分かれて発汗命令を伝えます。この中継所である交感神経節、交感神経幹を直接内視鏡で見て電気的に焼き切ることにより、手に行く汗の命令を遮断し、汗を止めます。
手の汗を止めるには第2,第3肋骨上の交感神経幹を,腋の汗を止めるには第4肋骨の上にある交感神経幹を切断する事が必要です。まず全身麻酔で完全に痛みをとりのぞいておきます。胸の上部とわきの下の皮膚を2ミリメートル切開します。一方の穴より二酸化炭素ガスを送り込むと、ガスの圧力で肺の一部が縮み,内視鏡を入れるとテレビ画面をとおして、直接交感神経幹を見ることが出来ます。もう一方の穴より電気メスを入れ、目的とする交感神経を焼き切ります。切断したら内視鏡を抜き,二酸化炭素ガスも吸引します。肺が元の大きさに膨らみ,傷を閉じると終了です。この金属の管(内視鏡)のことを胸腔鏡といいます。胸腔鏡を用いて胸部の交感神経節を切断する方法すなわち胸腔鏡下交感神経焼灼切除術がこの手術の正式名称です。



手術が成功すると手のひらや顔などの汗がとまります。汗は減るのではなく完全に止まってしまいます。手術の後の手のひらはかさかさになり、ときにはハンドクリームなどが必要となる場合があります。つまり、人並みに汗をかくのではなく、全く出なくなってしまうのです。後ほど話しますが、ちょうどいいくらいに汗を止めることはできません。今まで通りか、全く出なくなるかのどちらかです。



この手術をなさった方の約95%の方に効果があり、満足されて退院なされます。しかし、残り5%の方では効果がありませんでした。ではなぜ効果がなかったのでしょうか。その理由は大きく分けて3つの原因があります。ひとつめは”肺の癒着”です。手術のやり方のときにお話したように、肺をしぼませて胸腔鏡という管を入れますが、人によっては肺がまわりの壁にくっついてしぼまないことがあります。これを専門的には肺の癒着といいます。このような肺の癒着は”肺結核や肋膜炎に罹ったことがある方””ひどい肺炎などをしたことがある方””交通事故などで胸などを強く打ったり肋骨の骨折をしたことがある方”などに多く見られます。肺の癒着があると胸腔鏡を使っての手術は困難になります。ですから、肺の病気をなさった方や事故の経験がある方は診察の際に医師に必ず申し出てください。ある程度は手術の前に予想できるからです。2番目の理由は”血管の位置”に関するものです。交感神経の近くには多くの血管があります。その血管の位置は人によって千差万別であり、人によってはちょうど交感神経節の上に血管がのっている場合があります。そのような場合はその場所の交感神経節には手が付けられません。もし、血管を破って大出血でもしたら大変だからです。血管がどこにあるのかについては手術をするまで予想できません。このような場合は効果が悪くなります。以上2つの理由は手術の時にあらかじめ効果が悪いとわかる場合ですが、人によっては手術時にはうまくいっても、効果が悪いことがあります。その最大の理由は、”バイパスの存在”です。通常、交感神経は中継所である交感神経節から分かれるのですが、たまに中継所を介さずに直接神経が出ている場合があります。この神経が、いわゆる”バイパス”ですが、一種の奇形であり4〜5人に1人の確率で存在します。このバイパスがあるといくら中継所である交感神経節を焼き切っても汗が止まらないことになってしまいます。しかし、手術のときは直接そこを見ているのですからバイパスがあるかどうかをよく見て、もしあればこちらも同様に焼き切ります。バイパスがあってもちゃんと焼き切れば効果は期待できます。しかし、このバイパスは大変細いものであり、人によっては脂肪などが多い方では隠れて見えない方もいらっしゃいます。そのような際は手術後に効果が悪く汗が止まらないのです。われわれも十分注意してバイパスがあるかどうかをチェックしていますが場合によっては見つからないことがあります。

 
  
まだこの手術が始まってからの実績は20年程度しかありません。長期的な効果については今後の研究課題でもありますが、おそらく半永久的に効果が持続すると考えられています。ただし、交感神経は他の神経に比べ再生能力が強く、交感神経の周辺に血管があったりして焼きかたが不十分な場合など、少しでも切れていない部分があるとまたつながる可能性があります。



手術の費用は、保険の種類によっても異なりますが、入院費用も含め、おおよそ10−15万円程度となります。また高額医療費の控除も受けることができます。入院はおおよそ4日間です(一般的には、土曜日手術の場合には、金曜日に入院し、月曜日の朝退院となります)。稀に、手術後の合併症が発生した場合は、入院期間を延長せざるを得ない場合があります。手術時間は片側につき15分程度です。全身麻酔の時間も合わせると約1時間半程度かかります。当院には、現在入院施設がないため、近隣の谷向(たにむかい)病院に入院していただき、私自身が執刀する形をとっています。多汗症にて手術を希望せれる場合には、必ず当クリニックを受診していただき、充分な手術前の説明を行うようにしています。



上半身の発汗を止めるには確実性の高い治療法である手術ですが、手術である以上必ず危険が伴います。これを専門的には合併症といいます。そのほとんどは軽いものであり、今までに重篤なものは、ほとんど報告されていません。



@ 気胸(ききょう)
この手術は、肺を一時的にしぼめて行います。手術が終わると、肺を膨らませるわけですが、肺の癒着など何らかの原因で、肺に傷が付くと、肺がもとのように膨れてくれません。この状態を専門的には”気胸”といいます。このような際は手術の後2〜3日の間、胸に細い管を入れて肺を膨らむようにします。そうすることによりほとんどは肺が元に戻ります。肺は風船のような臓器で、手術中には気づかない程度のごく小さな針穴のような傷があっても、時間がたつうちに肺は徐々にしぼみ呼吸困難になることがあります。発生頻度は非常に少ないのですが、多汗症の手術で万が一にも命を危険にさらすわけにはいきません。このため、われわれは、手術の後、気胸になっていないかどうかをチェックするためにも、最低24時間の入院加療と退院前の胸部レントゲン撮影が必要であると考えています。

A 出血(しゅっけつ)
この手術では通常、出血はほとんどありません。しかし、手術をする場所は、血管が非常にたくさんある場所なのでいつ出血するかわかりません。たとえ出血してもほとんどの場合は手術中に止めることができますが、まれに止まりにくい場合があります。その際は気胸のときと同じように胸に細い管を2〜3日入れておく場合があります。それでも止まらないような大量の出血の際は胸を大きく開けて血を止めなければなりません。これを開胸(かいきょう)による止血といいます。その際は傷は15センチ程になるかもしれません。しかしいままで私が手術を行った方の中には、開胸によって止血しなければならなかった方はいません。

B 感染(かんせん)
手術の際に胸腔内や傷のところに細菌が入り化膿することがあります。このことを、専門的には感染といいます。現在は手術の際に抗生物質を使用しているのであまり危険はありません。もし感染しても通常の菌であれば抗生物質を使用することにより抑えることができます。

C 手術後の痛み
手術を行う以上、術後に多少の痛みは伴います。手術後数日は、きずの痛みや背中の痛み、胸の痛みを訴える方がいらっしゃいます。背中の痛みや胸の奥の痛みは、咳やくしゃみをしたり、大声で笑ったりするとひびく痛みで、傷口の場所からかけ離れているために、「手術で心臓や肺臓に異常がでたのでは?」と心配されるかたがいますが、実際交感神経を熱で切断した周囲組織(主に肋骨の膜)からの痛みが大部分です。徐々に痛みは軽減するため心配はありません。また,全身麻酔に関係する喉の痛みがでる方がいらっしゃいます。しかし,このほとんどは鎮痛剤の投与で対応が可能であり、手術後1ヶ月程度の間に痛みは消失してゆきます。

D その他の合併症
まれに,一時的にまぶたが少し垂れ下がる方や胸のあたりの皮膚の感覚が鈍くなる方がいらっしゃいます。まぶたが少し垂れ下がる状態は数ヶ月以内に改善されることが多いようです。胸の皮膚の感覚低下といってもほんの少し感じ方が鈍いところがある程度です。これも長期間は続かないようです。

E 全身麻酔によるリスク
手術は全身麻酔でおこないます。現在全身麻酔は安全なものになってきましたが、いまだに10万件に1件の確率で事故が起こるという報告があります。多汗症の手術は、汗を止めるために行う手術です。頻度はきわめて少ないにせよ、手術後の合併症により、命を落としては元も子もありません。このため、われわれは入院治療を推奨しています。


手術により交感神経節を切除するのですから手術の後、生体にいくつかの副作用がでてきます。手術の効果が半永久的に続くのと同様に副作用も長期間続くものがあります。

@ 代償性発汗
これは手術の効果が及ばない範囲である下半身(おなか、腰、おしり、太股など)の汗の量が手術前より増えるというものです。もともと汗には体温調節のはたらきがあります。手術をすると顔や手など胸より上の部分の汗は止まります。しかし、体温調節のためにかく汗の総量を減らすわけにはいきません。体温を一定に保たなければならないからです。このため、上半身でかくべき汗が下半身に移り、下半身の発汗量は増加するわけです。これを専門的に”代償性発汗(だいしょうせいはっかん)”といいます。これは手術を受けた方すべてに発生してきますが、この代償性発汗の量や気になる程度には個人差があります。実際、手術をしてみないと、どの程度の代償性発汗がでるかはわかりません。私の個人的印象では、もともと暑くてもからだからあまり汗をかかない人は代償性発汗の量が少なく、もともと「汗かき」のひとは、代償性発汗の量や気になる度合いが大きいようです。この代償性発汗は、この手術の最大の問題点です。手や顔面の汗がとまっても、この代償性発汗が術後気になりだす場合があります。代償性発汗には有効な治療法がないこと、この手術で神経を切断したら、元に戻せないことから、われわれは片側づつの手術をお勧めしています。特に手のひらの汗でお困りの方には、利き手側(多くは右)のみの手術を強く勧めます。手術の後、利き手の発汗が停止(同側の上半身の発汗も停止)した状態や、代償性発汗の量を確認してもらい、必要であれば時期をおいて、もう片側を追加手術します。多くの多汗症患者さんは、初診のとき、早く汗の悩みから逃れたいために、両側同時の手術を希望されます。以前はわれわれも、当たり前のように両側同時に手術をしていました。手術の後、ほとんどの患者さんは汗の悩みから解放され大変よろこばれるのですが、数は少ないにせよ、代償性発汗で苦しまれる患者さんの姿を目の当たりにすると、医師としてつらい思いになりました。このような理由から、代償性発汗を最小限にとどめるべく、現在は片側ずつの手術を強く推奨しています。

A 味覚性発汗
普通の方でもとても辛い物やあつい物などを食べると鼻の周りを中心に汗が出てくることがあります。手術のあと、普段は汗が出ない顔から、特定の味覚に反応して顔に汗をかくことがあります。ラーメンやカレー、飴やチョコレートなどを食べても汗が出る場合があります。この発汗を専門的には“味覚性発汗(みかくせいはっかん)”と呼びます。この発汗の原因については不明です。程度には差がありますが、手術された方の20%程度に発生します。

B 手術部位の瘢痕
大部分の方は、ほとんど傷が気にならない程度に治ります。これは体質が大きく関係しますが、人によっては赤く膨れる方がいらっしゃいます。しかし、ケロイド体質の方は同じように手術をしても後が目立ってしまうことがあります。

C 心拍数の低下
手術する交感神経は心臓のはたらきにも関係しています。ただし心臓は多くの神経により調節されているため、手術をしてもほとんど心臓の働きには影響がでません。ただし、手術前とくらべると、手術したあとは、安静にしているときの脈拍がゆっくりになります。ただし運動したときに、増加する脈拍にはほぼ変化がないと報告されています。オリンピック選手など、肉体の極限に挑戦するスポーツ選手以外は、運動能力に障害がでることはないと考えられています。

D 発汗停止部位のほてり感
交感神経の遮断により、汗が出にくくなると同時に、血行もよくなります。このため汗が止まった部位の皮膚の温度が上昇します。片側だけの手術をした患者さんは、手術をしたほうの手のひらが、手術をしていない方と比べて明らかに温かくなります。まれに皮膚の温度上昇を火照りと感じ、気持ちが悪いと言われる方がいらっしゃいます。また両側の手術を行った患者さんで、汗をかかないため、スポーツをした後の爽快感がなくなったといわれる方がいらっしゃいます。

E その他
稀に「急に立ち上がった時の立ちくらみ」が起こるひとがいますが、たいていは一時的なもののようです。手掌の発汗が完全に停止すると、手がさらさらになるため、お札が数えにくくなったり、自動車のハンドルの握りが悪くなる場合があります。また手がカサカサになるため、ハンドクリームが必要になることが多いようです。



多汗症の治療法には、いろいろな方法がありますが、その中でも、多汗症の手術である胸腔鏡下交感神経節切除術は、たくさんの多汗症の患者さんを救ってきたといっても過言ではないとおもいます。しかし、この手術受けた後、少数ではあるものの代償性発汗に苦しまれている人がいるのも事実です。くれぐれも、性急に手術をすることを決めてしまってはいけません。多汗症治療に詳しい医師とよく相談することが、将来を後悔しないためにも重要です。
 ボツリヌス毒素を用いた新しい治療がはじまろうとしているように、今後、医学の進歩とともに多汗症に対するあらたな治療法が開発されてゆきます。決して慌てることなく、現在できる治療法のうち、最適なものを選択し、多汗症を克服してゆきましょう。